こんにちは、おゆ会です。
今回は、ホームページに欠かせないお問い合わせページの作り方を解説していきます。
実際の作り方として「Contact Form 7」の簡単な使い方解説と合わせてお問い合わせページを作成する手順を流れでご案内しますのでよろしくお願いします。
プラグイン「Contact Form7」でお問い合わせフォームを作る
固定ページ「お問い合わせ」を作る
まず最初にお問い合わせフォーム専用ページとして、固定ページを作成します。
WordPressのサイドバーにある固定ページをクリックしたら、続いて新規追加をクリックしましょうすると、記事を書くエディターが開いて新しいページの作成画面になります。
画面が切り替わったら、「タイトルを追加」となっているところを選択してお問い合わせと記入してください。
続いて、画面右側にあるツールバーの文章タブが選択された状態にして、パーマリンクのURLスラッグという箇所を「contact」「otoiawase」「inquiry」などのお問い合わせだと分かるようなものを設定します。
この時点で一度下書き保存をしておきましょう。
Contact Form7からショートコードを取得してお問い合わせページに貼り付ける
続いて、プラグインのContact Form7をインストールして有効化すると、WordPressのサイドバーにお問い合わせという項目が追加されます。
そこをクリックすると、「コンタクトフォーム 1」というものがすでに作成されていると思います。
そのままでもよいのですが、この名前をもっと分かりやすいものやお問い合わせフォームの内容を説明したものにしたい場合は、編集を押して他の文章に変更してください。
それが終わったら、ショートコードというものを確認してコピーします。
コンタクトフォームの一覧画面、編集画面どちらにも
[contact-form-7 id="xx" title="(ここにフォーム名)"]
のようなものが表示されているとおもいますので、その文字列を選択してコピーしてください。
コピーできたら、先ほど作成したお問い合わせの固定ページの編集画面を開いて、文章を入力するエリアに貼り付けます。
貼り付けると自動的にショートコードブロックとして、お問い合わせフォームが作成されます。
プレビューを押して確認してみるとこの時点でお問い合わせフォームができていることが確認できると思います。
- お名前 (必須)
- メールアドレス (必須)
- 題名
- メッセージ本文
という非常にシンプルな構成ですが、ひとまず形だけでOKであればこの時点で完成です。
もし項目を増減させたい場合は、WordPressのサイドバーにあるお問い合わせからコンタクトフォームの編集画面を開いて、項目を追加したり要らない場合は減らしたりします。
まとめ
プラグインを使うことで、お問い合わせフォームは非常に簡単に作成することができます。
SWELLをインストールしたばかりの方は、いったんこの時点で保存してから他の設定をしていきましょう。
さらにお問い合わせフォームの完成度を高めたいという方には、別途解説記事を用意していきますので、そちらをご覧ください。
おゆ会では、制作や運用を任せてもらっているホームページで成約率の向上を実感してもらっている最適化の考え方と具体的なテクニックを持っていますので、自信をもってご案内させて頂きます。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。